知識ゼロからの仏教入門

○この本を選んだ理由

心の平穏を求めるために必要な救いを求めたから

 

知識ゼロからって事でお釈迦様の誕生から始める仏教の歴史が書いてあって非常に読みやすかった。

 

酸いも甘いもしゃぶり尽くしたお釈迦様がたどり着いた境地は「中道」。

どちらにも偏った考え方をしないで正しい目を持って世の中を見る。

曖昧になるという意味ではなくフラットな目線を持つという事だと思う。

どう考えてもそれが一番難しいだろお釈迦様!

おそらくこの中道を極めるには相当な勉強と修行が必要なんだろう。

だからこそお坊さんは寺に籠もって修行を重ねていたのだと思う。

地位を向上させたお坊さんでさえも権力と結びつき腐敗をして行ったとも歴史に刻まれているのでこれは一般庶民には到達出来ない極地なのではないだろうか。

力を手にしたら欲に溺れるのもまた人間の性なのかもしれないが…

 

諸行無常という言葉は平家物語にも登場する有名なフレーズ。

すべてのものは移ろいゆき不滅なものなどない。

だからこそ不安になるなと説いている。

高速に変化していく社会の中で生きていると自分の生活、もっと言えば自分自身が脅かされるという漠然とした不安に駆られる事が多々ある。

先行きが一切の暗黒に包まれている日常だからその不安を明確に解消することも出来ない。

だが安心して欲しい。

すべてのものは移ろいゆき不滅なものなどない。

この真理を知っていればその漠然とした不安を抱く事はごくごく自然のものだと自覚することが出来る。

これで移ろいゆく社会の中で変化していく生活は当たり前になった。

我々は流れに身を任せるがまま生きていけば良い。

この本で一番関心したのは前半のこの部分だった。

早々に救われた気持ちになった。

 

ただし流れに身を任せるとはいってもただただ何もしないで生活すればいいと言うわけでもなさそうだ。

仏教は紆余曲折を経て中東、中国から日本に渡り今日の日本仏教として根をさした。

そこには鑑真を始めとして壮絶な努力と信念の歴史がある。

詳しくはもうめんどくさいから書かないがそういった時代の波に順応しようとする行動もまた見習わなければならない精神だと思う。

 

 

 

 

 

 

雑談の一流、二流、三流

○この本を選んだ理由

どんな仕事をするにおいても最も基礎的かつ重要なスキルがコミュニケーション能力だと思っているけどなかなかそれを養えていないから

 

 

この手の「雑談本」は実は何冊か読んだことがあったけどこの本が一番わかりやすくてためになった。

 

作者は入社して3ヶ月で左遷させられる程の落ちこぼれだったがコミュニケーション能力、ひいては雑談力を鍛えた結果現在の会社を立ち上げ確固たる地位を築き上げたらしい。

本当かどうかは知らないが

 

この本は全7章毎にテーマがありそれぞれの観点から雑談についてのセオリーが書かれている。

 

Chapter1  雑談の始め方

Chapter2  話の広げ方

Chapter3  聞き方とリアクション

Chapter4  雑談の盛り上げ方

Chapter5  相手の懐に入る方法

Chapter6  好印象の残し方

Chapter7  雑談がうまい人の心構え

 

各チャプター毎に一つずつピックアップして書いて行きたいと思う。

 

Chapter1 雑談の始め方

なんといっても話だしが一番困る。

挨拶から入るのは当然としてもどんな話題を振ればいいのか、スムーズに話に入るにはどんな声をかけたらいいのかわからない。

なんとなくでいつも初めていたところが多い。

今までも俺はずっとそうやってテキトーに話初めていた。

この本では具体的な答えがあった。

それが「挨拶ツープラス」

 

挨拶+①+②

具体的な説明は「こんにちは。①いつも元気ですね。②最近は忙しいですか?」

そんなのごくごく当たり前の会話じゃんと読んでいて思ったけど改めて考えるとこういうスムーズな会話の導入が出来ていなかった。

いいところ「こんにちは。元気?」で終わっていたと思う。

雑談をするには質問をしろ!とこの手の本ではよく書かれているけど挨拶の中に質問を加える事ができればこれほど楽なことはない。

この②の質問部分を自分が持っていきたい話にしても良し、相手が話したい話題を察して触れてあげるも良し。

会話の主導権を自分に引き寄せつつ雑談を進行出来るのはすごい。

しかもこんな簡単な挨拶で。

 

Chapter2 話の広げ方

しかしながら話始めたとしてもなかなか会話は続かない。

さっき言った質問もあまりしつこく質問攻めをしても鬱陶しいことこの上ない。

共通の話題があるのなら何も困ることはないけどそんなことは稀でほとんどの相手は知らない趣味を持っていて知らない考え方をしている。

この作者は逆に相違点を見つけろと書いている。

相手がパクチーが好きという情報を見つけた時、自分は苦手だから話題として避けるのではなく、「私は苦手なんですよね、どんな料理にして食べたら美味しいですか?」など相違点に興味を持ちつつ相手に答えてもらうという戦略を練ればこれはもう怖いことはない。

人と人とは違う部分の方が圧倒的に多い。

 

 

Chapter3  聞き方のリアクション

ここはシンプル

相手の承認欲求を満たしてやれば良い。

相手を褒める。これに尽きる。絶対に否定はしない。

俺は偏屈だから仲のいい人ほど褒めるのが苦手だ。

今後は気をつけたいけど仲が良いからそんなわざわざ褒めなくてもわかるだろ?

と拳と拳をあわせるような付き合いをしたい。

 

一流の褒め方は褒める言葉を言い換えるらしい。

普段あまり使われないような珍しいフレーズで褒める。

「熱量すごいですね!」「オーラ出てますね」「迫力ありますね」

などらしい。

いつも「うおおおおおおおおおおおおおおおお」としか言ってないから気をつけたい。

【はじめに】medium 霊媒探偵 城塚翡翠


Twitterの自己紹介文から来た方。

よくぞ見つけていただきました。

それだけで満足。

 

 

ゲームかアニメかネット記事か

そんな時間の潰し方しか知らなかったのでこの度読書を通じて有意義な時間を過ごそうと日々生活している。

しかし漫然と読書をする中で一切読んだ本の内容が身についていないので「インプット大全」というビジネス書を読んだ所、アウトプットしろ!とのお達しだった。

(この本もまだ全部読んでいないので読み切ったらここに感想を書きたい)

なのでブログに書き残すことでアウトプットを形にして行こうと考えた次第。

まあ読書感想文のような形式でここに記していきたいと思う。

もともと文章を書くのは嫌いじゃないので長続きするといいな。

 

そこでひと月前に読んだ面白かった小説でまずは試しにみることにする。

正直面白かったのは覚えてるけどもう時間も経っているので詳細には覚えていない…

 

 

medium 霊媒探偵 城塚

 

○何故この本を選んだか

装丁のインパク

どことなくアイマス鷺沢文香ににたキャラが艶やかに描かれていたから買った。

俺の直感は正しかった。

 

推理小説家の香月はその職業がら謎を解くのがちょっとした特技であった。

何事件を解決するために警察に協力することもあるが、江戸川コナン金田一の様に事件を明快に推理するというよりはあくまで警察にヒントを提示する程度の能力だった。

そんな中、香月は霊媒師城塚翡翠(美女)と出会う。

推理小説家の頭脳と霊媒師のスーパーパワーと組み合わせて難事件を解決していくというストーリー。

 

こんな内容だった。

二人で一人で強敵に立ち向かうってのはもう王道ストーリーで俺も大好き。

仮面ライダーW、ジャイロとジョニィ、国見と野田

 

しかしながらそんな少年漫画で扱うような熱い展開はどうでもいいほどこの城塚翡翠がかわいい。

途中でこれアニメ化しても人気出そうだなと思うくらいにかわいい。

表紙の見た目が完全に鷺沢文香なのも想像しやすい。

多分女の人がこの本読んでたら引くくらい香月(俺)に匂わせてくる。

 

そして漢香月はラノベの主人公ではない。

全4章ある中で着実に翡翠に寄っていく。

殺人事件を解くことで翡翠と仲良くなっていくのでこいつ内心事件起きろ!と思っていそう。

 

そして最終章で訪れるあまりにも衝撃的な結末。

中房の頃にこの小説に出会ったら完全に性癖が歪んで凄惨な学校生活を過ごしていた可能性もある。

その点俺はずーっと性癖が歪んでいて本当に良かった。影響はない。

 

まあ推理小説なんでオチを言っちゃったらオシマイということでここまで。

 

アウトプット術を身につけようとするのに推理小説は不向きだと書いていて今気がついた。

次の本読み終わったらまた書きたい。

学生の時にはここまで楽しく感想文書けなかったなぁ。

 

 

 

f:id:TATAKUKU:20200929220051j:plain

今回の本